子育て 【育児本】親の育て方で幼少期の子どもは変わる・教師に教わる人間力とは 子どものために、良い教育、良い環境で育ててあげたいと思うのが親心だと思います。 しかしその前に、「大切なのは親が子どもにどう接しているのか」です。 幼少期の子どもの育て方が、その後の子どもの人格・人生... 2020年5月13日
子育て 産後うつ気味解消法/懺悔日記から学んだこと 何気なくネットを見ていたときに、マガジンhanakoから出ているhanakomamaの中で掲載されていた藤田あみいさんの育児日記に辿り着きました。 ん?なにか惹かれて、早速読んでみることに。 「懺悔日... 2019年5月27日
子育て 乳幼児期の子育てルール「私は6歳までに子どもをこう育てました」 通称「佐藤ママ」は、3男1女を東大理数Ⅲに入学させたとして、書籍何冊も発行されています。こちらは、話題の佐藤ママの乳幼児向け育児本。 私も1歳になったばかりの息子がいますが、まさにこの時期に読んで良か... 2019年5月18日
子育て 「おうちでできるモンテッソーリの子育て」から学ぶ教育とは SNSでよく目にするハッシュタグ「#モンテッソーリ」は、多くのママたちが、子どもの成長に取り入れたいと人気な教育方針です。恥ずかしながら、私は子どもを持つまで、モンテッソーリ教育を知りませんでした。(... 2019年4月10日
子育て 「ちょっと理系な育児」から学ぶ母乳育児・断乳のタイミングとは 子育て話題本「ちょっと理系な育児」 Amazonでみる 2017年5月10日 株式会社京阪神エルマガジン社 ちょっと理系な育児 母乳育児編 筆者 牧野すみれ ママは必ずと言っていいほど「母乳」で悩みま... 2019年3月8日
子育て 【育児本】幼児教育はどこがいい?KUMONと学研教室の比較 幼児教育と言えば...で有名なKUMONと学研教室の違いについて、ご紹介します! 【参考本の紹介】 Amazonでみる なぜ、東大生の3人に1人は公文式なのか? 2017年2月10日 祥伝社 筆者 お... 2019年2月21日
子育て 【育児本】KUMON始めるべき?時期はいつから?〜なぜ、東大生の3人に1人は公文式なのか? まだ読み始めて間もないというのに、こんな文章に目を奪われました。 公文式の宿題をやるのは毎日朝と決めている。朝起きて、30分くらい本の読み聞かせをしたら、公文式を30分くらいやるという流れ。姉は3歳に... 2019年2月13日
子育て 【育児本】赤ちゃん/幼少期が大切! 子どもを伸ばす親の接し方とは 「親力」で決まる!子供を伸ばすために親にできること Amazonでみる 2004年10月13日 株式会社宝島社 「親力」で決まる!子供を伸ばすために親にできること 筆者 親野智可等 毎日教師として子供... 2019年2月12日
子育て 【育児本】幼少期を育てる家庭で出来るポイント〜「親力」で決まる!子どもを伸ばすために親にできること 子どものために、良い教育、良い環境で育ててあげたいと思うのが親心だと思います。そこで出会った「親力」で決まる!子どもを伸ばすために親にできることでは、家庭で簡単に出来るポイントが満載だったので、ご紹介... 2019年2月11日
子育て 【育児本】妊娠・授乳期の食べ物〜あなたは半年前に食べたものでできている 絶賛授乳期中の私は、何を食べても息子に栄養がいくのをいいことに、好きなものを好きなだけ食べていました。「あなたは半年前に食べたものでできている」と言う本のタイトルを見たときにいたたまれない気持ちでいっ... 2019年2月8日
子育て 【育児本】アーユルヴェーダから学ぶ子どもの離乳食と食育 離乳食初期の初め方 我が家の息子も6ヶ月を過ぎて、いよいよ離乳食を始めました。 大事な我が子のために、妊娠中には口にする食べ物に気をつけ、生まれてからの授乳中も直接赤ちゃんの体に影響があるため食べ物に... 2019年2月7日