「ちょっと理系な育児」から学ぶ母乳育児・断乳のタイミングとは
スポンサーリンク

目次

「ちょっと理系な育児」

2017年5月10日 株式会社京阪神エルマガジン社

ちょっと理系な育児 母乳育児編

筆者 牧野すみれ


ママは必ずと言っていいほど「母乳」で悩みます。

新生児期は、母乳は出ているのか、飲めているのか。

その後は、哺乳瓶でしか飲まなかったり、完母だと哺乳瓶を嫌がり、ママは子どもを預けての外出が出来なかったり...(これは長男の時の私です)

添い乳で寝れるようになるとママも睡眠時間が確保できるようになるので、夜間は添い乳することが多くなったり。

最後は、夜間断乳のタイミングや卒乳のタイミング。

あげだすと本当にキリがないですね、ママさんたち本当にお疲れ様です。

こちらの育児本は「科学者 × 2児の母」の著者がWHOが定めている基準に沿って解説してくれているので、とても読みやすいです。ネットなど様々な情報が入ってくる中で、噂や根拠のない話に一喜一憂して自分自身を責めてしまうことにストップをかけてくれる1冊!

今回は、「断乳のタイミング」にフォーカスして、私の実体験もふまえてポイントをご紹介します!



スポンサーリンク

母乳の生産能力を調整する

まずは、母乳の仕組みを知ることが大切。ポイントをご紹介!

「母乳育児が軌道に乗るには100日かかる」は本当だった。

赤ちゃんの飲み方、ママの飲ませ方、母乳の分泌について、母子のペースを掴むまで、

ママの体が順応するのに100日、つまり3ヶ月ほどは諦めずに根気強く母乳を飲ませてあげる。

さらに、欲しがるだけ母乳をあげるってどのくらい?

に対して、WHOに記載されている回答はこちら。

赤ちゃんが欲しがるだけ頻繁に、飲みたがるだけ長く、昼夜関係なく授乳するということです。

私が以前書いた記事でもお伝えしている「母乳を飲ませる頻度」について助産師さんに教えてもらったことと重なります。詳しく知りたい方はぜひこちらも合わせて読んでみてください。

スポンサーリンク

母乳育児のメリット

完母にこだわらない。そんなに神経質にならなくていい。十人十色、みんな違っていい。でも母乳が出ているのなら母乳で育てるメリットはたくさんあります!

子どもにとってのメリット

急性または慢性の疾患から子どもたちを守ることにつながります。

中耳炎・インフルエンザ菌性髄膜炎・尿路感染症などの、様々な急性感染症も、母乳で育った子どもはなりにくく、なった場合も軽く済むようです。

私は育児本が好きで何冊か読んでいますが、どの本でも共通していることは(WHOが推奨しているからかな)

「母乳は最低でも4ヶ月は続けて、可能であれば6ヶ月まで続けた方が良い」

と書かれています。

その理由の1つとして、赤ちゃんの免疫力を母乳から摂取しているからと言われています。

赤ちゃんが何かのウィルスに犯されても、母乳の中にあるお母さんの免疫がウィルスを撃退してくれるのです!

その他、学童期に肥満になりにくい、知能がミルクで育った子よりも高くなる。などWHOガイドラインに記載があるそうです。

生後6ヶ月以降に母乳を与えるメリット

「生後6ヶ月以降の授乳は意味がない。母乳の免疫の効果はなくなる」など聞いたことはありませんか?

私は妊娠中に知人の男性から聞きました。その男性は既婚者で、お子さんもいらっしゃる方です。

私に知識がなかったこともあり「そうなんだ」と鵜呑みにしてしまいました。その後、出産までに育児本を読んだり、産院の看護師さんからの話でも

「免疫がなくなることはない」それは噂話が一人歩きをしているだけだと知りました。

WHOガイドラインにも、先進国は衛生的だから母乳の免疫効果は薄い。

などということはなく、母乳は様々な感染症のリスクから赤ちゃんを守ってくれると証明しています。

下記を読めば、どうしても卒乳しなければいけない状況以外では、卒乳時期を早めることにメリットがないように感じます。

免疫学的効果は母乳を飲ませている間、ずっと続く。

乳幼児の免疫システムは未熟で、2〜6年ほどかけて成熟していくようです。

母乳を飲ませるだけで、大人の力強い免疫システムを簡単に赤ちゃんにも貸し出すことができます。



母乳 + 補完食 という考え方

6ヶ月以降に始める「離乳食」は、乳を離して食事を与えるという意味がありますが、そうではなくて、「補完食」母乳にプラスして必要な栄養素を補給する。

私自身、息子が離乳食をなかなか食べてくれなくて、母乳をよく飲むからまだ食べれなくても大丈夫かなと思っているうちに1歳になり「そろそろ離乳食を食べないと心配」という理由で、断乳を考えていました。

この話も聞いたことありませんか?

「離乳食を食べないのは、母乳をよく飲むせい。母乳を減らしたり、やめれば離乳食をよく食べるようになる。」と。

しかし、WHOのガイドラインでは

1.生まれてから月齢6ヶ月になるまでは母乳のみを与え、6ヶ月から母乳育児と並行して補完食を始めましょう

2.母乳は2歳以上まで、頻繁に、子供の要求に応じて与えましょう

とあります。

日本では、2歳を過ぎて母乳をあげている割合は少ないかと思いますが、一般に言われている離乳食完了期までは母乳との並行が推奨されているようです。

焦って断乳を決断をする前に「補完食」を食べてもらえるようにまずは工夫をすることが大切なようです。

補完食には、6ヶ月以降の赤ちゃん自身や母乳で補えない「鉄分、亜鉛、ビタミンB、ビタミンDなどの栄養素」を取り入れた補完食を作ってあげましょう。

6ヶ月以降の母乳のエネルギーと栄養素の割合

月齢が大きくなるにつれて、授乳の間隔が空き、授乳回数が減っていく傾向にあるのが自然なことだと思っていました。

しかし、WHOガイドラインでは「母乳は2歳以上まで、頻繁に、子どもの要求に応じて与える。」とあります。補完食開始後の目安はこちら。

母乳でまかなえるエネルギーと栄養素

・生後6-12ヶ月

必要なエネルギーの半分以上を与えることができます。

・生後12-24ヶ月

必要なエネルギーの3分の1と、さまざまな質の高い栄養素を与えることができます。

子どもたちは、補完食を始めると授乳回数が減る傾向にあるので、積極的に授乳して哺乳量を維持する必要があります。

ママたちとの会話の中で当たり前になりつつある、

「1歳を目処に卒乳。添い乳はやめて、夜間断乳を始める。子どももママにとっても睡眠が長く取れてお互いのため」というのが正論だと思っていました。

しかし、補完食を始めてからも、意外と多くの割合で母乳から栄養素を摂取できることが分かりました。周りと比べて断乳を焦る必要はなく、子どものペースで補完食を進めていくのが良いようです。

母乳を飲んでいない子は、食事量を増やす

WHOガイドラインには、「補完食を食べる量が少なければ断乳すべき説」を始め、乳離れを急がせるようなアドバイスは一言も出てきません。

「最近は、先進国は、ミルクの質がいいからミルクで育つ赤ちゃんも、母乳で育てる場合と同じやり方で良い」などいう文言もありません。

むしろWHOは、母乳を飲んでいない場合はその栄養をカバーするために「生後6ヶ月から1日4-5回の食事と、1-2回の栄養豊富な軽食を与えましょう」

回数・量はより多く、栄養の質やエネルギー密度が高い補完食を食べさせるよう指導しています。

補完食を食べないから、という理由で断乳することは、「たくさん食べられない子に、さらにたくさん食べさせなくてはいけない」ことになってしまいます。

ママ友からの話など、みんなが共通認識になってしまっていては、あたかも正論のように思ってしまいがちですが、聞いた話はまずは自分で調べて正しい情報を得てから、子どもに向き合っていきたいですね。

卒乳に関しては、2歳以降で良いようです。焦らずに、子どもと一緒にペースを合わせていきましょう。

完母だった私の断乳時期

「ちょっと理系な育児」を読んで、なかなか離乳食を食べてくれない息子でしたが自信が持て、息子のペースで必要な栄養素を補充する「補完食」として少しでも食べてもらえていたらいいな。と思って過ごしていました。

ところが、1歳3ヶ月を過ぎて、あれよあれよと言う間に断乳をしました。

きっかけや断乳に至るまでには、たくさんのストーリーがあり、何記事にも分けてまとめましたので、気になる方はぜひご覧ください。



スポンサーリンク

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事