
ようやく保育園が決まり、4月から職場復帰することになりました。
そこで今回は、職場復帰するまでにするべきこと5選をご紹介します。
みんな当たり前にやることかもしれませんが、私なりのポイントを交えてお伝えしていきます!
1.電動自転車の購入
保育園に通うようになったら、必ず必要になり、何よりも高額なもの。
それは、電動自転車!
「確か、10万円くらいするはず」と思っていたら、
とんでもない。最新モデルの新品で購入しようと思ったら、税込17万くらいしちゃうんです。汗
高額すぎて、手も足も出ない。。。
- 自転車屋さんで子どもと試乗して、メーカー毎の違いをヒアリング
- 欲しい自転車が決まったら、どこでお得に購入できるかネット比較
- 中古で良ければ、メルカリやジモティをチェック!
電動自転車にもたくさんの種類があり、子どもを前乗せするのか、後ろ乗せなのか、カゴは必要か、何インチの自転車にするのかなど初めはとても迷うと思います。
ネットで見てもよく分からないことが多いので、近所の自転車屋さんで話を聞きながらメーカー毎の違いや、バッテリーのこと、実際に子どもを乗せて試乗してみるとメーカー毎の違いも分かるのでおすすめです!しっくりくるメーカーが決まるはず!
電動自転車を中古で購入
我が家の駐輪場は屋外。さらに屋根なし...涙
もちろん自転車にカバーはするにしても、どうせ廃れてしまうなら、と中古で探しました!
メルカリやジモティ、中古販売の自転車屋さんなど、毎日色々チェックして、頭がパンクしそうになりながら、ようやく旦那も私も納得のできる価格と自転車に出会い、即購入!
色々検討していましたが、
メルカリで、ブリジストン ビッケ カゴ付き、子ども後ろ乗せの自転車を破格の45000円で購入しました!
バッテリーの充電器つき、バッテリーのアンペアなど状態も良く、さらに今後追加で子どもを乗せたいときはハンドル部分に前乗せのシートも取り付け可能な電動自転車です。

中古なので、多少のサビなどはありますが、走行するには何も問題ありません!
電動自転車を購入したら、子どものヘルメット(今は着用は任意だそうですが、安全面を考えると着用していた方が良いでしょう)も必要です!
さらに、子ども乗せ部分のレインカバーが必要です。
ちなみにレインカバー安ければ3000円ほどでありますが、シートのタイプ的に取り付けできるものは1種類しかなく、こちらを購入しました。街中でもよくこれを着用している方が多いので、評価も良く、今の子ども乗せシートには「リトルキディーズ」のレインカバーが合うんだと思います!
2.病児・病後児保育の登録
病児・病後児保育事業とは
子育てと就労の両立支援の一環として、保育園等に通っている乳幼児が病気やケガ等で集団保育が困難な時期に、専用施設で一時的にお預かりする事業です。
世田谷区HPより
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/kodomo/003/002/004/d00005759.html
仕事に復帰した途端に、子どもが保育園で病気をもらってきて、なかなか出勤できない。なんてこともあるかもしれません。
そんな時に利用したいサービスが、「病児・病後時保育」です。
どの自治体でも受け入れをしていると思いますので、自治体HPを確認してみてください。
このサービスを利用するには、事前に登録が必要になりますので、復職前に登録を済ませておくことをおすすめします!
3.保育園着のまとめ買い
地味に、コレが1番大変だったかもしれません。保育園が始まって足りなくなれば、後からポチポチネットで注文するんでしょうけれど、なるべくなら事前に購入して名前付けまでしておきたい。と思うと、肌着にトップス、パンツは何枚づつ買おうか、靴も1サイズ大きい物をストックして...など考えることいっぱい!
そんな時は、

ある程度購入すれば、送料無料になるし、
プチプラ定番チェーン店でなければ人とかぶらなくて最高!
【キムラタン】豊富な品揃えと、親子のリンクコーデもできるアイテムがたくさん!
【デビロック】シンプルでスタイリッシュなのに、プチプラ価格が嬉しい!
4.通園バック購入
子どものために、母ちゃん夜なべをして...というのは、一昔前の話。
裁縫が得意なママなら、もちろん手作りで良いと思いますが、日常的にミシンを使っていない、裁縫なんていつぶり?!というママは、通園バックは購入に限ります!
子どもに持たせたい、おしゃれなブランドの物でも良いですし、
メルカリやミンネなどでは、素敵なハンドメイド商品がいっぱい!
料金的にも、自分で材料を買って作るのと大差ないと思うので、時間や労力を考えると、迷わず買うべき!

慣れない裁縫に時間をかけるなら、
入園前の貴重な時間は子どもと過ごす時間にしましょう!
5.食材宅配サービスの登録
毎日の献立、ご飯作り。子どもが小さいとスーパーに買い出しに行ったりするのも大変。まして仕事をしながらなんて、買い出しの時間すら取れないことも。
ママがスムーズにご飯作りができるように、仕事に復帰してから慌てないためにも、事前に登録しておくことがおすすめ!
名前は聞いたことあるけど、どんな食材や商品を扱っているんだろう、って方は必見!お試しセットなどもあるので、ぜひこの機会にチェックしてみてくださいね!
【らでぃっしゅぼーや】今なら自慢の野菜が2点と旬の果物1点が無料!この機会にお試しください。
【パルシステム】定番満足おためしセットが送料無料で1000円!
その他、赤ちゃんの離乳食に使える「赤ちゃんとママセット」や
有機野菜が8点も入った「有機野菜セット」のいづれを選べます。
【コープデリ】175万人以上の利用者数を誇るコープは、忙しいママの味方!
カットせずにそのまま使える冷凍野菜や、材料まで全て入った炒めるだけのおかず等、豊富なレパートリーが毎日の料理をラクにしてくれます!
【ココノミ】野菜は完全無農薬!素材1つ1つにこだわって、農家さんの顔までわかる安心できる食材。全国からこだわった調味料まで購入できるので、安全な食を家族に提供することができます!
まとめ
細々したことを考えると、仕事復帰前にやるべきことがいっぱい!少しでもスムーズに入園準備や、仕事復帰まで過ごせると嬉しいです!
これから「ワーママ」として、家事に育児に仕事に充実していきましょう!